BLOG 装う

美容師の皆さん、サロニアを名指しで叩くのもうやめませんか…?

インターネット大好きババアなので、SNSをそれなりに見ます。Twitter、Instagram、TikTokなどなど、時間があるときにさらーっと見ておりまして、基本的にはネットの情報は鵜呑みにしないスタンスなので過剰反応することはないですが、最近ちょっとムムムな話題を見つけまして、心が痛いというか気持ちが悪いというか、なんかちょっと見過ごせないのでブログとしてしたためておきたいと思います。

「サロニア買うな」論争が巻き起こっている

わたしがこの話題を知ったのは、TikTokでした。たまたま流れてきた美容師さんのアカウントで「ヘアアイロンでサロニア使ってる人は今すぐ捨てろ」的なことを提言していたのです。

え、あたいサロニアのヘアアイロンバリバリ使ってるけど・・・?」と思いつつあんまり気に留めてなかったんですけど、なんかそれをきっかけにじゃんじゃん「サロニア使うな」「サロニア捨てろ」みたいな投稿がわたしのTikTokのタイムラインに溢れるようになってしまったのです。

自分が愛用しているアイテムに対して、否定的な意見がどんどこ流れてきたら、気持ちよくはないじゃないですか。今も現在進行系で使ってますけど、特に何の問題もなく使用できています。そして髪質は美容師さんによく褒められます。

サロニアを買うなと提言している美容師の方々の言い分は概ねこうです。

  • 設定してる温度より、実際は20〜30℃くらい高く設定されてしまう
  • タンパク質が熱で変異して髪がバサバサになる
  • 髪を挟むプレート部分にコーティングがされてない
  • なんかしらんけどサロニアのアイロンだけ髪質がおかしくなる

結果、サロニアのアイロンを使うことでその部分だけ髪が傷んでブリーチしても色が抜けないとか、パーマがかかりにくいとか、そういうトラブルに繋がるよ〜って話なのです。

言わんとしてることはわからんでもないですが、ちょっと、冷静になって考えてほしいんです。これらの理由って「サロニアだから」に当てはまるとは限らなくないですか????

私自身がサロニアを愛用してるから鬼擁護したいとかそういうことではなく、否定の仕方がおかしいので、言い分に納得がいかないんです。

理由1:設定してる温度より、実際は20〜30℃くらい高く設定されてしまう

これについて思うことはたったひとつ。「それほんとに温度を計って試したんか??

これを理由にサロニアを否定している美容師さんのアカウントで、実際に温度がどうなるか、試してる人が見当たらなかったのです。あくまで”らしい”ベース。むしろ一般の方が実際に温度を測って検証している動画のほうが見つかりました。ちなみに検証結果としては設定温度より高くなってなかったです。

長年使ってぶっ壊れてくるとかはわかります。でもそういった劣化とか故障って、家電である以上当たり前のことじゃないですか。それともこれまで家電がぶっ壊れた経験が一度もないとか・・・?そんなことある・・・?

仮に設定温度より高くなってるんだったら、それって一般的に考えてシンプルに「不良品」だと思うので、買ってすぐなら保証期間あると思うのでメーカーに問い合わせて適切に対応してもらうとかすればいいだけだと思うのです。返品・返金・交換など。

理由2:タンパク質が熱で変異して髪がバサバサになる

えっと、タンパク質って熱加えたら固まるんですよ。わたし、毎朝目玉焼き焼いてるし、焼肉も好きでよく食べるので知ってるんですけど(真理)。なので、熱加えてタンパク質が変異するのってサロニアのせいじゃなく世の理だとおもうので、それでサロニア捨てろは暴論だと思います。

ドライヤーも他社ヘアアイロンも、髪の毛に熱を加えるという行為としては全く同じことをしているわけで、少なからず髪の毛にダメージは起こっているはず。だからこれを理由に注意喚起したいのであれば、どこのメーカーの商品なのかということではなくどれくらいの使用温度なのか、が論点になるはずではないでしょうか。

理由3:髪を挟むプレート部分にコーティングがされてない

髪を挟むプレート、いわゆる鉄板部分のコーティングについてですが、これって挟んで伸ばすときに髪の毛の滑りを良くするためだと考えてるのですが、認識は合っていますでしょうか。というか、わたしが使ってるサロニアのヘアアイロン、コーティングされてるけどなあ。

これを理由に注意喚起したいなら、コーティングがされてないことで何がよくないのか、というところまで丁寧に説明すべきだと思うのです。熱が伝わりやすくなるとか、滑りが悪くて髪が切れちゃうとか?多分そういうことだと思うんですが。

熱が問題なのだったら理由2と同じで、ブランドごと否定するのは暴論だと思います。滑りが悪くて切れ毛の原因になるっていうのも、髪の毛を挟む強さで良し悪しだいぶ変わると思うんですよ。要は使い方が問題になる可能性もあるということです。

理由4:なんかしらんけどサロニアのアイロンだけ髪質がおかしくなる

これに関してはもうなんか、意味がわからないのでスルーしたい。「それってあなたの感想ですよね。」と、俺の中のリトルひろゆきがそう言ってます。

そんな無責任な理由でブランドごと否定すんな、と言いたいのです。

美容師のみなさまにお願いしたいこと

美容師のみなさまは、専門でお仕事をされているので、わたしたちのような一般人より知識も経験も豊富だと思います。だからこそ、わたしたちは髪の毛について、美容師さんにいろいろ訪ねたり、判断を仰いだりすると思うのです。

もちろんSNSで情報発信する上で、多少はセンセーショナルな表現が必要な場合もあるかと思います。だけど、お門違いな理由(またはそう見えるような言い回し)は、見ていてちょっとムムムと思ってしまいます。

髪が痛む理由を商品”だけ”のせいにしないでほしい

髪の毛が痛む理由ってヘアアイロン以外にもいろいろ要因あるはずだと思うし、そもそもどのブランドのヘアアイロン使ってても、使い方が間違っていればそれは髪の毛のトラブルのもとだと思うので、「サロニアのアイロン使うと髪死にます!」という表現をするのはやめてほしいです。だってどんなに高級なヘアアイロンでも、高熱のプレートを同じ箇所に当て続けてたら髪の毛死にますよね。

「ヘアアイロン何使ってるの?」「サロニアです」「サロニアやめたほうがいいよ」的な短絡的な話をするのではなくて、例えばサロニアはMAXで設定できる温度が高いから、何度以下で使うようにして、髪を挟む力入れすぎないようにして、同じ箇所にずっと熱を当てないでね、って言えば済む話だしそのほうがよっぽど専門性もあって納得感があると思います。

サロニアかそれ以外か、みたいな言い方をやめてほしい

「俺か、俺以外か」的なローランド節よろしく、サロニア以外だったらなんでもいいみたいな投げやりなアドバイスはやめてほしいのです。だって、サロニア以外にも安価なヘアアイロンはあるし、ノーブランドの粗悪品だってたくさんあるでしょう?それでいうとサロニアって企業努力している方だと思うのです。

なので、ヘアアイロンの選び方をブランドベースではなくて「これくらいの価格帯のものを買うといいよ」とか「こういう部分に気をつけて選ぶといいよ」とか、そういうふうに教えてほしいのです。

サロニアがダメと言うなら、代替え案を教えてほしい

この際「サロニア買うな」「サロニア捨てろ」と表現するのは、人の自由なので好きにすればよいと思うのですが、だったらどうするといいか、どのヘアアイロンがおすすめか、まで教えてほしいです。あと、サロニアの価格帯のものと、何万もするヘアアイロンを比べてサロニアをゴミ扱いするのもちょっと違うと思います。

そんでもって化粧品とか美容関連の商品って、ステマの温床になりがちだということも認識してるので、店販として売りたい商品を押すためにサロニアをけなすとか、そういう見せ方も良くないんじゃないかなーーーーと思ってます。

番外編:企業からの公的文書を晒すのやめたほうがいいのでは・・・

ちなみにこのサロニア論争、一部の美容師さんSNSの発信に対して、メーカーさん(つまりサロニア)から内容証明で通知書が送られているようです。しかしその送られてきた通知書の内容を、美容師さんがさらにSNSで内容を晒したりするなどしていて、ちょっとそういった対応も疑問に思う部分があります・・・。

わたしもクライアントワークしているので、対企業さんと書面でやり取りすることよくありますが、送られてきた公的書類をm9(^Д^)プギャーして自分のSNSとかで晒しちゃったら間違いなくクビになります。一般常識として、ちょっとそのムーブ怖いし、髪の毛をおまかせするのに抵抗あります・・・!!

それでもブランド名指しで否定する理由があるのなら

はじめに書いた通り、これはサロニアを擁護したいわけではないです。単に否定されてる理由に納得感がないのに同様の表現がポコポコ散見されるので、自分の中で何かちょっとめちゃくちゃ気持ち悪いなって思ってるだけです。

体質や髪質もある以上、合う合わないはサロニアに限らず世に溢れている商品なら、必ず起こりうることだと思うのです。なので、それでもブランド名を名指しする必要があるのならば、理由を教えてほしいです。意見をぶつけ合ってケンカしたいとかそういうことではなくて、単純に本当の理由や具体的な主張内容が知りたいと思っているだけなのです。

なので、ここまで書いたわたしの意見や見解が間違ってるならば、どうか専門知識をお持ちの方に指摘していただきたいですし、わたしにその理由を教えてほしいです。有識者のみなさま、どうぞよろしくお願いいたします。

Leave a Reply

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください